計画通り、ジャパンカップの観戦に土曜日の早朝出発で宇都宮まで自走した。のんびり休憩もはさみつつ、宇都宮には 11 時ちょい過ぎぐらいに到着。ちょうど昼時、腹ペコ。ホテルにチェックイン後は餃子屋さんへGO。
さて、自走するなら新4号バイパスだよとか、危ないから旧道のほうがお勧めとか、いろいろなブログで意見が分かれるところだけど、今回は新4号バイパスを走り下野から旧国道4号へ入るコースをとった。
その新4号バイパスだけど、うわさ通り大型トラックが多くてかなり飛ばしている。ただし、道路幅が広いのと路側帯が広めなのもあって、それほど恐怖は感じなかった。すでに明るくなっていたのもあると思う。これ、夜中は怖いわな。
ただ、立体交差ごとに車の流れに乗りつつ右車線に車線変更するときと、この頻繁に出現する立体の登りが結構脚にくる。ここはおとなしく下を通ったほうが安全で疲れないのかもしれない。交差点の信号で止まらなきゃいけないけどね。
その他、旧道と比較してコンビニが少なくて、トラックの排気ガスをたっぷり吸うことになるので、距離は多少伸びても旧道のほうがいいと思う人が多いかもしれない。
安全第一。次は利根川サイクリングロードを通るコースも開拓してみよう。
今週末はジャパンカップで宇都宮へ。
いつもなら電車で行って、そこからレース会場まではシャトルバスかレンタカーだけど、土日とも練習しないのはもったいないってことで、今回は自走で宇都宮まで。帰りは輪行かな。
ルート引いてみた。
4号バイパスってなんか怖そうな気がする・・・旧道のほうがいいの?
他にも安全なルートがありそうな気がするけど、某有名チームのルートも、ある有名人のルートもこれだったので、とりあえずトラックとかに注意しながらバイパス使ってみる。
宇都宮駅前通りでのクリテリウムに続き、今日は宇都宮森林公園でのロードレース。
見所はもちろん最大斜度17%ほどの古賀志林道の登り。
スタート地点。チームバスから降りてくるコージさん。明るいですw
観客席の両親のところへきた愛三・鈴木選手。
スタート前に古賀志の登りへ移動して選手がくるのを待ちます。おなじみ Mavic カーがかっとんでいきます。かっこいい!・・・このあとは移動しつつ応援。めんどくさくなってカメラはしまったままで画像なし。
今年は第20回大会にふさわしく、なかなか激しいレース展開になり大興奮。逃げが決まるかと思いきや後半で吸収され、最後はリクイガスのバッソか?と誰もが思っていたはず。
しかし、最後のペースアップに乗れずに千切れていったところへ、新城とLampreモーリのアタック。
これもゴール直前で捕まり、結局最後穫ったのは、本人でさえきっと予想外(という顔をしていた)の HAAS Nathan。ジェネシス。
いやぁ、すごいレースだった。個人的にはバッソに勝ってもらいたかったし、途中からの展開ではクネゴかと思ってたのだが。
今大会クリテリウムもロードレースもオーストラリアのジェネシスが強かった。知らなかったよ、このチーム。
来年 Fumy がオーストラリアの新チームで走ることになり、2011年ツールの優勝者もオージーだったし、オーストラリア、今後ちょっと目が離せない。
例の方、今年はバージョンアップ(LED付き)! 来年も頼むぜ(笑)!!
